賃貸住宅経営

30年超でもほぼ満室状態で活躍している賃貸住宅物件の特徴は?

筆者の物件の道路を挟んで北側には大きな賃貸マンションがあります。この賃貸マンションは筆者の物件よりも、2年ほど古い物件ですが、入居率は90%程度でしょうか。家賃も高い水準を維持しています。ところで筆者の物件のすぐ東側も賃貸マンションです。築...
賃貸住宅経営

賃貸住宅需要が大きいエリアは人口が増加傾向にある?

街の住みやすさランキングというものがあります。賃貸住宅最大手の大東建託が調査し公表しているランキングです。住みたい街ランキングというものは、よく知られていますが、住みたい街と住みやすい街とは必ずしも同じだというわけではないようです。この住み...
賃貸住宅経営

賃貸住宅最大手の大東建託 地方から都市部に営業活動を集中?他社物件の建て替えも 

ずっと以前のことですが、りそな銀行の渉外担当者が何度か来られたことがあります。同じ月に3回ですが、1回目は支店長とともに来て、筆者には個人年金の勧誘と母のNISA口座開設の勧誘に・・2回目は渉外担当の主任とともに来て、個人年金加入手続きとN...
社会

阪急が有料特急を導入 快適な利用をしたいとのニーズに応えて

私鉄といえば都市や都市近郊を走る民間の鉄道会社です。首都圏ならば、東武、西武、小田急、京急、東急などがよく知られています。一方で関西ならば、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神などが有名です。ところで有料特急を走らせている鉄道会社となると、首都圏で...
新聞 新聞販売店

感染症蔓延でも新聞集金は自粛がなかった 特殊な業界

新型コロナウイルス蔓延のために、大部分の営業による戸別訪問が自粛になりました。しかしそのようなさなか戸別訪問が継続的に行なっていた分野があります。具体的には・荷物の宅配・コープの宅配・ヤクルトなどがあります。そのうちヤクルトについては、ヤク...
クレジットカード

新聞集金のキャッシュレス化がいつまでたっても進まない

2020年からコロナ感染が拡大し、筆者も身の危険を感じるような日々を送りましたが、今はコロナ感染も落ち着き多少は安堵しています。ところでコロナ感染が拡大しだしたころ、新聞業界においても、これまでの懸念を挽回するチャンスが巡ってきました。その...
不動産建設業界

仕事ができれば高報酬の大東建託営業職!!しかし離職者も少なくない

不動産や建設業界はあまり人気のある職種ではありませんが、しかし仕事のできる人にとっては高収入を期待できる職種でもあります。例えば賃貸住宅最大手の大東建託の場合、収入は基本給と成果報酬(歩合給)から成っていますが、どんどん成約を決めるような営...
賃貸住宅経営

個人事業者が事業性ローンの繰り上げ返済することのデメリット

住宅ローンを借りているならば、お金に余裕ができた時に、借金は早く返したいし、余分に金利も払いたくないということから、繰り上げ返済をする方も少ないないと思います。住宅ローンの場合はそれで良いかもしれません。また再び住宅ローンを組むつもりがなけ...
賃貸住宅経営

賃貸住宅においてペット飼育可の物件が多くないのはなぜ?

最近は癒しののためにペットを飼う人が増えています。とりわけ単身者世帯が増えているなか、一人暮らしでもペットがいることによって、癒されている方も少なくないようです。ところで賃貸住宅の経営で、判断が迫られる事柄の1つがペットを置くことが可能か不...
社会

持ち家派が優勢の日本において賃貸暮らしのほうが良いといえる理由

最近は持ち家がいいのか、それとも賃貸住宅暮らしのほうがいいのかについての話題がもちあがります。しかしどちらかといえば、「持ち家信仰」といわれているぐらい多くの方が、家族を持ち収入がアップしてくると、持ち家や分譲マンションを購入しています。つ...