電化製品

LED照明への切り替え 高額の費用負担が事業者には頭の痛いところ

LED照明が売られるようになって、随分と時が経過しましたが、しかしLED照明の価格が高いために、やはり今でも、昔ながらの蛍光灯に頼ってしまいます。ところで、知らなかったのですが、政府は2030年度には家庭やオフィス、工場などすべての照明のL...
不動産建設業界

マンションの修繕積立金と大家の修繕費用の違いは?

分譲マンションに住むと、修繕積立金を毎月支払うことになります。これはマンション敷地内の共有部分の、修繕費のためのものです。例えば外壁、エントランス部分などがあります。修繕積立金はマンションにもよりますが、月額5000円~30000円ぐらいと...
携帯電話プラン

楽天モバイルと契約して利用してわかったメリット デメリット

筆者の友人が、とにかくスマホ代を安くするために今行えることは、楽天モバイルと契約することだと、携帯ショップで言われたという話があったと聞きました。これまで楽天モバイルには全く関心がなかったのですが、その話を聞いて楽天モバイルがどんなサービス...
賃貸住宅経営

株価が上昇している時は賃貸住宅の家賃も上昇する?

最近はアメリカでは半導体需要のために株価が上昇しています。しかし実際のところ株価というのは何がきっかけで急落、ないしは暴落するかは予測ができません。しかもアメリカの株式が急落すると日本だけでなく世界中の株式が大きく下落していきます。それでは...
インターネット

光回線 無制限使用の5Gの普及で駆逐されてしまうことがない理由

日本で5Gのサービスが開始されて、数年になります。5Gの社会的なインパクトが大きいと言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか。ところでNTTドコモも5Gに合わせて、すごいサービスプランを始めました。なんとデーター通信を無制限に使え...
賃貸住宅経営

30年超でもほぼ満室状態で活躍している賃貸住宅物件の特徴は?

筆者の物件の道路を挟んで北側には大きな賃貸マンションがあります。この賃貸マンションは筆者の物件よりも、2年ほど古い物件ですが、入居率は90%程度でしょうか。家賃も高い水準を維持しています。ところで筆者の物件のすぐ東側も賃貸マンションです。築...
賃貸住宅経営

賃貸住宅需要が大きいエリアは人口が増加傾向にある?

街の住みやすさランキングというものがあります。賃貸住宅最大手の大東建託が調査し公表しているランキングです。住みたい街ランキングというものは、よく知られていますが、住みたい街と住みやすい街とは必ずしも同じだというわけではないようです。この住み...
賃貸住宅経営

賃貸住宅最大手の大東建託 地方から都市部に営業活動を集中?他社物件の建て替えも 

ずっと以前のことですが、りそな銀行の渉外担当者が何度か来られたことがあります。同じ月に3回ですが、1回目は支店長とともに来て、筆者には個人年金の勧誘と母のNISA口座開設の勧誘に・・2回目は渉外担当の主任とともに来て、個人年金加入手続きとN...
社会

阪急が有料特急を導入 快適な利用をしたいとのニーズに応えて

私鉄といえば都市や都市近郊を走る民間の鉄道会社です。首都圏ならば、東武、西武、小田急、京急、東急などがよく知られています。一方で関西ならば、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神などが有名です。ところで有料特急を走らせている鉄道会社となると、首都圏で...
新聞 新聞販売店

感染症蔓延でも新聞集金は自粛がなかった 特殊な業界

新型コロナウイルス蔓延のために、大部分の営業による戸別訪問が自粛になりました。しかしそのようなさなか戸別訪問が継続的に行なっていた分野があります。具体的には・荷物の宅配・コープの宅配・ヤクルトなどがあります。そのうちヤクルトについては、ヤク...