賃貸物件

賃貸住宅経営

お部屋の鍵を家主や管理会社が無断で開けることが許されるケース

多くの方が、家主や不動産管理会社が入居部屋の予備の鍵を所持していて必要があれば、鍵を開けて中に侵入することができると考えておられるかもしれません。そして確かに今でもそのようなアパートマンションがあることと思います。しかし近年は、アパートオー...
賃貸住宅経営

30年超でもほぼ満室状態で活躍している賃貸住宅物件の特徴は?

筆者の物件の道路を挟んで北側には大きな賃貸マンションがあります。この賃貸マンションは筆者の物件よりも、2年ほど古い物件ですが、入居率は90%程度でしょうか。家賃も高い水準を維持しています。ところで筆者の物件のすぐ東側も賃貸マンションです。築...
賃貸物件

賃貸住宅暮らし家賃以外で支払わなければならない住居費

最近は入居のさいには家賃保証会社の保証を得ることが求められることが少なくありません。例えば賃貸住宅最大手の大東建託の場合には、原則ですが大東建託の保証会社への加入が求められており、契約時には22000円、そして毎月2%か5%の支払いが毎月求...
賃貸物件

賃貸住宅に入居のための入居審査で有効な身分証明書とは?

最近はほとんどの場合、入居斡旋から入居者の選定まで、建物管理会社が行いますので、大家自身が入居希望者の入居の有無を決めることはありません。このてんで建物管理会社などは、入居希望者の入居適性などを調べます。そのさいに社員証明書、在社証明書は入...
賃貸住宅経営

土地活用のために賃貸住宅経営を行うのが困難なエリアもある

土地所有者にとって、土地を更地のままに持っていてもほとんどなんの利益もありません。さらに更地であっても固定資産税はかかります。しかもさらに悪いことに更地のままにすると固定資産税が3~4倍もする場合もあるのです。もし市街地の土地であるならば、...
住居選び

持ち家派が多い日本において賃貸暮らしのほうが良いといえる理由

最近は持ち家がいいのか、それとも賃貸住宅暮らしのほうがいいのかについての話題がもちあがります。しかしどちらかといえば、「持ち家信仰」といわれているぐらい多くの方が、家族を持ち収入がアップしてくると、持ち家や分譲マンションを購入しています。つ...
賃貸住宅経営

築古のアパートを購入して賃貸住宅経営を行うことのメリット

地主さんならば、自分の土地に新しいアパートなどを建築してアパート経営を始めることが多いかと思います。それはそれでいいのかもしれませんが、しかし土地を買ってアパートを建てるとすると、かなりの費用負担がかかることになります。そこで初期費用を抑え...
賃貸物件

突然の退去要請で退去のさいにどんな事柄を補償してもらえるか

賃貸暮らしをしていると、ある日、突然の退去の要請がくる場合があります。筆者も経験があります。若いころに住んでいた文化住宅でしたが、当時は阪神大震災のあとで、アパート事態が地震で傷んでいました。そこでこのアパートのオーナーさんは、地震で傷んだ...
社会

テナント賃貸で事業を始めるためには莫大な初期費用がかかる

大家の筆者の物件のテナントは近所の介護事業者が借りることになり3か月が過ぎました。家賃は昨年12月分から支払っておられますが、テナント部屋に、これといった動きがありませんでした。しかし2月末頃に大東建託パートナーズの担当者が、大家の自宅に訪...
賃貸住宅経営

退去するさいの原状回復のための費用どこまでが借主負担になるか?

賃貸住宅に長期にわたって入居してくださる入居者もおれば、数年で退去される入居者もおられます。しかしやはり分譲マンションや戸建て住宅と比べると入居そして退去のサイクルは短いといえるでしょう。そして入居者の退去後は部屋の点検、リフレッシュの好機...