不動産建設業界

不動産建設業界

不動産賃貸の契約書でしばしば書かれている甲や乙とは誰のこと?

近年はアパートに関連した不祥事が相次いでいます。レオパレス21の大規模な施工不良や、大和ハウス工業の建物にも施工不備が発覚しました。そのおかげで、賃貸住宅経営への不信感が増しています。今後はどうなるのでしょうか。ところでアパートの管理会社と...
不動産建設業界

建設会社があくまでも自社所有の賃貸物件を運営しないのはなぜか

昔の不動産賃貸の主流となっていたのは、アパートオーナーが物件の管理を一括借り上げでない仕方で不動産管理会社にお任せして行うという方法で、空室が生じた場合は、空室分の家賃収入が入らなくなるというデメリットがありました。いわば不動産管理会社はア...
不動産建設業界

店舗付きマンションの泣き所は入居事業者が決まらないこと

アパートマンションを建てる場合、1階を店舗あるいはテナント部屋にする場合も少なくありません。筆者の物件もそうです。1階がテナントで2階以上の部分が住居部屋となっています。ところで1階を店舗あるいはテナント部屋として貸すのは賢明なのでしょうか...
不動産建設業界

分譲マンションオーナー管理会社にカモにされないために行える事柄

賃貸住宅の場合はアパートマンションオーナーの一存で建物にかかわる事柄が決定されます。多くの場合、賃貸住宅の場合は入居者さんには建物にかかわる事柄においては口出しすることはありません。建物のオーナーと管理会社の意向にしたがって大規模修繕工事な...
不動産建設業界

一括借り上げ大家の恐怖となる賃料改定は大東建託でも

一括借り上げの契約期間は30、35年が多いと思われますが、しかし契約において30年、35年の一括借上げで契約したとしても大家に支払われる賃料が契約期間一定であるわけではありません。提供する企業によって期間は異なりますが、周期的に大家に支払わ...
不動産建設業界

高額な建設修繕費を安く抑えるために相見積もりを取ることができる

これは実際に生じ得ることですが、家の解体工事費用を3社に見積もってもらったとします。A社の見積もり金額は250万円。B社の見積もり金額は300万円。C社の見積もり金額は350万円。と同じ解体工事でも施行する業者によって見積もり金額が異なると...
不動産建設業界

サブリース会社はどのようにして儲けているのか?大東建託や東建コーポ

近年はサブリースによる賃貸経営が批評されています。このサブリース会社(一括借上げ)ですが建物の維持管理業務(入居斡旋、家賃回収等も含む)については入居率が悪ければ赤字になることもあります。ではこれらの企業はどのようにして経営が成り立っている...
不動産建設業界

アパートと戸建て住宅の違いは消防検査の有無や遮音性の基準など

アパートマンションなどの集合住宅では、通常半年に1度、消防用設備点検を受けることになっています。筆者の所有物件は大東建託の物件ですが、半年に1度、地元の防災業者が消防用設備点検のために訪れてきます。消防用設備点検は戸建住宅では行われないこの...
不動産建設業界

マンションの寿命は?30年超のマンションも多くなっている時代 デメリットがあるとすれば

マンションの寿命は本当は何年なのでしょうか。最近は30年超でも人気物件が多々見受けられます。例えば筆者の自宅マンションの近くに1979年夏に入居を開始した古い分譲マンションがあります。1979年ですから、もう37年になるマンションですが、外...
不動産建設業界

賃貸住宅は資産性の都心部か収益性の地方のどちらを重視したほうがよい?

昔はレオパレス21といえば、都心部でない郊外や市街地において、数多くの物件を施行そして管理を行っていました。しかし最近は、いわゆる都心部でないエリアにおいて新しいレオパレス21の新築アパートを見かけることはありません。レオパレス21の管理の...