
姫路と小豆島福田港のフェリーが当分の間 半減へ
新型コロナウイルス感染症のために人の流れが止まるなか、姫路から小豆島福田港行のフェリーの利用者が大幅に減少し、そのために便数を半減することがわかりました。運航すれば運航するほど、赤字が膨らむ状況を改善するためのようです。
新型コロナウイルス感染症のために人の流れが止まるなか、姫路から小豆島福田港行のフェリーの利用者が大幅に減少し、そのために便数を半減することがわかりました。運航すれば運航するほど、赤字が膨らむ状況を改善するためのようです。
高松港と小豆島草壁港のフェリーが廃止になることが決まりましたが、その一方で高松港と小豆島池田港のフェリーは2往復増便になることが明らかになりました。小豆島の池田の住民にとっては利便性が向上しますが・・
新型コロナウイルス感染症蔓延になかで、便利だと思えるようになったサービスに出前館などが提供する宅配、デリバリーがあります。多くの店舗のなかから注文し、食事を宅配してもらえるのはありがたいですが、地方では対象となる店舗が・・。
昔は小豆島で電照菊栽培が盛んに行われていて、高値で売ることができていました。しかし近年、電照菊栽培ではなかなか儲けをだすことができなくなり、やめてしまう農家も少なくありませんでした。しかし今でも次世代によって・・。
瀬戸内海のなかにある小豆島。人口が約2万8千人の島ですが、最近になってコロナ感染が急速に広まっています。2020年の春から秋にかけては、ほとんど感染確認がでなかったのが、12月以降に感染確認が増えていますが・・。
賃貸住宅最大手の大東建託の住みごこちの良い都道府県の調査によると、最も住みごこちの良いのは東京都でした。東京というと人が非常に多いとか、物価が高いという印象がありますが、しかしそれでも住みごこちの良さではトップでした。