
サブリース会社はどのようにして儲けているのか?
レオパレス21や大東建託といった賃貸住宅を建設、管理をしている会社はサブリース会社でもあります。サブリースは空室でも物件のオーナーに賃料に支払うというシステムですが、そのようななかサブリース会社はどのようにして儲けている・・。
レオパレス21や大東建託といった賃貸住宅を建設、管理をしている会社はサブリース会社でもあります。サブリースは空室でも物件のオーナーに賃料に支払うというシステムですが、そのようななかサブリース会社はどのようにして儲けている・・。
利便性が非常に良いのにもかかわらず住居費や物価の安さで、住みやすさでは関西ではトップクラスの街に尼崎があります。大都市大阪に15分以内でいける尼崎。ショッピングセンターや商店街も幾つもあります。しかしデメリットも・・。
人口減少時代に突入した今、慢性的な人手不足になって、供給不足によるインフレが生じるとの意見があります。しかしインフレかデフレに大きな影響を及ぼす地価は全国的には弱含んでおり、特に過疎化の進む地方の地価は下落しています。
賃貸暮らしをしているならば、家賃を支払い続けるだけで何も残らない、搾取されているという意見を耳にします。しかし現実は、物件を所有していても搾取されています。しかも賃貸住宅オーナーのなかには苦しい赤字経営をしいられているオーナーさんもいます。
人が住む建物は、周期的にメンテナンスを施す必要があります。外壁や屋上、廊下、エントランスなどの共有部分は劣化していくために修繕が必要です。そのためには建物オーナーは費用を蓄えておく必要がありますが、修繕積立金などでそうする場合があります。
主要な都心部に近いベッドタウンのような街は人気がありますが、しかしそのようなエリアではないような街でも、不動産価格が高いエリアがあります。関西では阪急夙川駅~王子公園駅の山手のエリアですが、昔から富裕層が住むブランド力のあるエリアです。
東京の都心部ではテナント賃貸が絶好調と言われています。そこで大手デベロッパーによるテナントビルの建設なども盛んに行われていますが、その一方で地方や郊外でのテナント賃貸というと、多くの場合、苦戦しています。
2016年に民泊が解禁になり(法的な条件はある)空室リスクの解消と、観光地の宿泊施設不足の解消の両方が期待されています。また賃貸住宅オーナーとしても通常の賃貸住宅経営よりも民泊施設にいたほうが収益が上がる場合があるとも言われています。
東京やアジアの他の主要都市よりも不動産が割安といわれている大阪。最近は観光客だけでなく不動産投資先としても人気があるようです。この大阪の活況ぶりですが、いつまで続くのでしょうか。数年後には大阪万博も控え当分は続く?
賃貸住宅のビッグスリーと言えば大和ハウス工業、積水ハウス、大東建託です。この三社、一長一短があり、ネット上でいろいろと悪い事柄が書かれています。しかし大家であればどこかの会社をパートナーにしなければなりません。