docomoの宅配サービスdデリバリーが終了?楽天デリバリーも

シェアする

新型コロナウイルス感染症のために、デリバリー業界は好調だと思っていました。

筆者も時々ですが、デリバリーは出前館とdデリバリーかのいずれかを利用していました。

この双方ともに、出店しているお店は多いですし、しばしばクーポンや割引サービスなどが提供されるので、いつもお得に利用できるほうを選んで、利用していました。

ところである時、dデリバリーからの通知に目を疑いました。

それはdデリバリーのサービスを終了するという内容の通知です。

なぜなのかと思いましたがdocomoのdデリバリーのサイトを調べてみますと

「【重要】dデリバリーサービス提供終了について」のなかで

2021年02月01日

平素は、dデリバリーをご利用頂き、誠にありがとうございます。

「dデリバリー」は、 2021年5月1日(土)午前2時に注文受付を終了し、2021年6月30日(水)午後1時をもちまして、サービス提供を終了させていただくことになりました。

■今後のスケジュール
・注文受付終了
2021年5月1日(土) 午前2時
・サービス終了(FAQ、お問い合わせフォームも含め終了)
2021年6月30日(水) 午後1時

引用:【重要】dデリバリーサービス提供終了について|出前・フード宅配サービスのdデリバリー (dmkt-sp.jp)(アクセス日2021/2/11)

と書かれています。

このように事実上、4月末でdデリバリーが利用できなくなるということです。

残念です。

それにしても、なぜdocomoがdデリバリーのサービスを終了させるのでしょうか。

どうやらこれには最近のNTTグループの再編に起因しているようです。

docomoそのものはNTTグループの中核企業の1つですが、docomoのこれまでの動きに、親会社のNTTがいらだっていて、ついにdocomoを改革するために、NTTはdocomoを完全子会社化してしまいます。

そしてアマゾンやアップル、グーグルといった巨大IT企業に、NTTグループが対抗できるようにしていくためにもdocomoの強化に乗り出しており、その1つが今話題の新料金プラン「ahamo(アハモ)」でもあり、さらに不採算事業の整理も進めるということで、その不採算事業の1つがdデリバリーだったようです。

dデリバリーがあまり儲かっていなかったとは・・。

出前館に押されていたのでしょうか?

dデリバリーはdポイントが使えるので、有効期限が切れそうなdポイントを使うために利用することもしばしばありましたが、こうした利用法もできなくなるのは残念です。

追伸:その後、楽天デリバリーもサービスを終了させることになりました。また出前館もサービスは継続中も、経営状況は厳しいようです。いずれにしてもこの業界はなかなか大変のようです。

楽天ぐるなびデリバリーが2022年7月25日にサービスを終了

出前館などの宅配サービス 地方では利用できない