コロナ渦で急速に普及した事柄の1つが、Zoomの使用です。
私も、コロナ渦の今、Zoomは頻繁に使用しています。
そしてこのZoomはスマホでもタブレットでもパソコンでも利用できますが、私はもっぱらパソコンで利用しています。
パソコンでZoomを使用するメリットとしては、操作がわかりやすく簡単、1つの画面で大人数を映し出すことができるなどがあります。
特にホスト役をする時は、パソコンが便利だといえます。
しかしパソコンでZoomを使用するならではの生じ得るトラブルもあります。
その幾つかを取り上げてみますと
❶Zoomが突然に落ちる。
Zoomが進行中にZoomが突然に落ちることがあります。ひどい場合はパソコンの電源も落ちることがあります。
この現象の対処策としては、無線WiFiでインターネットに繋いでいる場合は、有線接続にすることによって、改善されることがあります。
ドコモの回線などで、大容量のデーターを使用できるならば、USBデザリングでインターネットに繋ぐこともできます。
❷Zoomがなかなか立ち上がらない。また操作しても動作が遅い。
実際のところパソコンでZoomを立ち上げる場合は、通常はスマホやタブレットで立ち上げるよりも時間がかかります。
しかし数分以上が経過しても立ち上がらないなど、異常に立ち上がるのに時間がかかる場合があります。
この場合、考えられる原因としては、パソコンと電源をつなぐ電源アダプターが弱くなっている、あるいは電源ケーブルが断線しかかっているということがあります。
もしZoomの使用以外でのパソコンの使用で、反応に時間がかかる、あるはとても遅いといった現象が現れているならば、その可能性が高いです。
その場合は、電源アダプターとケーブルを買い替えましょう。
純正品の新品となると1万円前後するかもしれませんが、パソコンの寿命がさほど長くないようならば、状態の良い中古品にすることによって、数千円程度で済ませることができます。
❸Zoom進行中で通信が不安定になって、画面が止まったり小さくなったりする。
これはよく生じるトラブルです。
ネットの速度が低下しやすい、晩の時間などで生じることができます。
対処策としては、いつの時間でも比較的安定しているドコモの回線からUSBデザリングで繋ぐという方法があります。
もちろん大量のデーターを使用しますので、それに耐えうる料金プランにしておく必要もあるでしょう。
以上、今回は3つのてんを取り上げましたが、他にもあることでしょう。
ちなみにパソコンのZoomも時々アップデートが行われています。
アップデートをきちんと行っておくことも、トラブル回避には重要な事柄です。