マイクロソフトのOfficeにはワードやエクセルが含まれている、とても便利なツールです。
そしてOfficeには無料版もあれば有料版もあります。
おそらくは個人的な使用のみならば、無料版で十分かもしれませんが、ビジネスなどのなんらかの事業で使用しているならば、有料版が必要になってきます。
ところでOfficeの有料版の形態には様々なものがあり、正直言って、1人のユーザーでどれくらいの端末で使用できるかは、とてもわかりにくくなっています。
例えばネット検索で調べてみると1ユーザーあたり、1台の端末しか使用できないというコメントがあれば、携帯用のパソコンならば、2台の端末まで使用できるとのコメントもあります。
またOffice365ならばネットで検索してみると使用できる端末の制限がないというコメントもあれば5台までとのコメントもあります。
結局のところ、真実はなんなんだと考えてしまいます。
Officeの電話サポートも、突っ込んだ問い合わせをすると有料のサポートになるので、お金を支払ってでも、知りたいとは思いません。
ところで先日、NECのノートパソコンを購入しました。
そして私の場合は有料版のOfficeが必要なので、Microsoft Office Home & Business 2019アプリつきのものを購入しました。
Officeアプリがついている分、15000円~20000円値段が高くなりますが、しかしこの形態でOfficeを購入するほうが通常の購入の仕方よりも安く購入できます。
といっても、購入したOfficeが、もう1台のパソコンでも使用できるかです。
まずは購入したパソコンにOfficeをインストールし、プロダクトキーを入力して、Microsoft Office Home & Business 2019がパソコンで使用できるようにしました。
そしてOfficeの無料版を使用している、もう1台のノートパソコンにも使用できるのではないかと思い、意を決してインストールしてみました。
携帯用のノートパソコンならば、使用できるとのコメントがあるからです。
しかしやってみたものの、やはり使用できませんでした。
やはりパソコン購入時のOfficeアプリは、購入したパソコンでしか、使用できなくなっているようです。
ところで古いパソコンにはMicrosoft 365 Personalつきのパソコンがあり、毎年サブスクリプション代を支払っていました。
そして有料版のOfficeがこのサービスで利用できるのです。
そしてMicrosofアカウントによるとなんとこのサービスで5台の端末まで使用可能と表示されているのです。
この時、初めて気づきました。
なぜこちらの契約で、Officeが5台の端末まで使用できるのかは謎ですが、Microsoftアカウントでそう表示されているので、間違いないのではないかと思い、こちらでもう1台のパソコンにOfficeをダウンロードしてみました。
すると有料版のOfficeが問題なく使用できます。
いずれにしてもOfficeの有料版の使用許可範囲がどこまでなのかは、とてもわかりにくいものになっています。