私の妻の実家は香川県小豆島です。
農家で土地と家はあるのですが、家はあちらこちらが傷み大規模な修繕が必要な状況ですが、実家にはお金がないためにできません。
ボロ家で過ごすしかないのです。
実家は長男が相続することになっているので、妻は家の状況をとても気にしてはいるのですが、どうしようもありません。

不動産を所有すると維持管理コストがかかる。
実際、農業が好調で、儲けのできた時期もあったそうですが、バブルがはじけてからは、農作物が高く売れなくなり、ずっと火の車状態になっていたようです。
こう考えてみると、人はお金を持つようになると、それを家や分譲マンションに投資したがる傾向があるようですが、資金力がなくなってしまうと、家もマンションも重荷そのものになってしまいます。
リフォームや修繕をしたくてもお金がないのでできません。
最終的には売って清算するしかない、しかもローンが残っているならば最悪です。
こう考えてみるならば、賃貸生活が最も気楽で、人生を満喫できる生き方ではないでしょうか。
リフォームや修繕費の心配がない、設備交換費用もさほど心配がない、家賃さえしっかり支払っていれば、あとはほとんど何も心配することはないのです。
収入が少なくなるならば、公営住宅に移ることもできます。
現代のように変化も激しい時代は、資産を持っていても、資産そのものも不安定で、失うリスクが常に存在します。
最近の不動産所有にまつわる言葉としては
負動産
この表現は朝日新聞で目にしたことがありますが、最近ではあちらこちらで目にするようになりました。
つまりは不動産を所有していても、所有者には負の資産でしかないという意味合いのようです。
さらに
粗大ゴミ
粗大ゴミは多くの場合、処分する時に費用がかかります。
それと同じように地方などの、ほとんど資産価値のない不動産の場合は、売ろうにも買い手がいない、貸そうにも借り手もいない、さらにだれも相続しようとしたがらない。
こうなると粗大ゴミと同じで、お金を支払ってでも、処分するしかない所有物ということになるということのようです。
いずれにしても都心部や都心部に近い市街地の不動産ならば、所有するだけの価値があると思いますが、そうでない場合は「負動産」「粗大ゴミ」と化してしまうのです。
追記:この「負動産」ということばですが、朝日新聞で初めて目にした言葉でした。
朝日新聞が連載記事「負動産時代」を掲載してから、この言葉が急速に広まったように思われます。
おもに資産価値のあまりない地方の不動産のことを指す言葉ですが、売ろうにも買い手がいないような不動産のことです。
さらに最近では老朽化したマンションの問題もあります。
このてんで朝日新聞2019/4/28の「管理費滞納と戦う 「負動産」マンションにしないために」という記事には
平成が始まったころのバブルの時代。日本各地でリゾートマンション(リゾマン)が飛ぶように売れていた。・・購入から年月がたち、所有者の高齢化や死亡によって使われなくなってくると、管理費の滞納が起こりがちだ。
引用:https://www.asahi.com/articles/ASM4S5HLHM4SULFA034.html(アクセス日2020/3/13)
と書かれています。
この記事はリゾートマンションのことについて書かれていますが、問題の本質はすべてのマンションでも同じです。
所有者の高齢化等で管理費や修繕積立金が集まらなくなると、マンションは劣化が進み、まさに負動産になってしまいます。