日本人は昔から米を食べ、米作りに精を出してきました。
それで多くの日本人は1日1度は米をあたりまえのように食べています。
そして多くの方が、米を食べたところで健康被害が生じることはないと考えてきたと思います。

お米によって健康被害が生じることがあるかもしれない。
ところが2016年1月10日の産経新聞にはお米のヒ素がEUで問題視されている記事が載せられていました。「玄米のとりすぎはがんになる? コメの安全性に世界が厳しい目 その真相は…」という記事ですが記事によると
EU(欧州連合)は今年1月1日からコメに含まれる「無機ヒ素」の最大基準値を設定した。すしなどコメを使った日本食は海外でも人気だが、含まれる無機ヒ素の多さから海外でコメはリスクが高いとされる食品の一つ。・・WHO傘下の国際がん研究機関「IARC」の発がん性の5段階分類で、無機ヒ素は最もリスクが高い「グループ1」。これは昨年、「大腸がんのリスクが高い」と話題になったソーセージなどの加工肉や赤肉と同じ分類に属し、発がん性の根拠が極めて高い物質ということを意味する。
引用:https://www.sankei.com/premium/news/160110/prm1601100019-n1.html(アクセス日2019/8/16)
と書かれています。
ところでヒ素は自然界の存在する物質ですが、毒性があり発がん性物質です。
もちろん日本では食べ過ぎないかぎりは問題がないとされています。
しかし記事に書かれていますように国際がん研究機関「IARC」によると「ヒ素はタバコやアルコールと同様に発がん性の根拠が極めて高い物質」とされています。
特に記事によると「玄米はヒ素の含有率が高い」となっています。
玄米というと健康食というイメージがありましたが、ヒ素の観点からすると、危険食品になってしまうということでしょうか?
たしかに玄米を食べたあと、お腹の調子が悪くなることがよくありましたが、それって実はヒ素の影響だったのでしょうか?
健康食に詳しい知人によると玄米を食べる時には20時間水に漬けてから玄米を食べると言っておられました。
つまり20時間水に漬けることによってヒ素がぬけていくからといことなのでしょうか?しかしその知人によると、そのことによって体質が改善され元気に毎日をくらすことができるようになっているとのことです。
いずれにしても白米にしても玄米にしても炊く前によく水洗いをするのがリスクを軽減するのに幾らかの効果があるようです。
日本のお米はブランド米となるとたしかに美味しいです。
そしてこれからも食べていきたいですが、よく水洗いをすること、お米に偏った食事にならないように注意するなどして毎日の食事を楽しんでいくことができます。
追記:この問題についての農林水産省の見解ですがウェブサイトによると
農産物では、コメから摂取するヒ素の量が比較的多い傾向にあるとの事ですが、お米を食べ続けても大丈夫ですか。健康に悪い影響はありませんか。
ヒ素は自然環境中に広く存在するもので、日本国内の土壌や水中にも含まれています。このため、コメをはじめ多様な食品に微量のヒ素が含まれており、日本人は食品や飲料水を通じてヒ素を摂取しています。しかし、通常の食生活を通じてヒ素が体内に入ることで、健康に悪影響が生じたことを明確に示す国内のデータは現在のところありません。
お米を食べることも含めて、バランスのよい食生活を送っていただければ問題ありません。
引用:https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html#4(アクセス日2020/2/20)
と書かれています。
ですから通常の食生活を送っているならば問題はないとの見解です。